リニアモーターカーの速度と停車駅は!?近未来の地上最速列車の秘密!!

スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

リニアモーターカーの歴史は古く、

私が子供のころから騒がれていた未来の最速電車です。

リニアモーターカーの最高速度は時速500キロと言われていた気がしますが、

開通が実現的に成った今、その速度はどの程度なのでしょうか。

今日は、リニアモーターカーの速度と停車駅についてです。

リニアモーターカーの速度と停車駅

リニアモーターカーの速度

リニアモーターカーは時速500kmくらいの速さで走るので

その、消費エネルギーも半端では有りません。

3万5000kWは約4万70000馬力なので、

静止状態の編成重量が400トンのリニアモーターカーの車両を2分20秒後に

時速504km(秒速約140m)に加速する大出力です。

最高速度504km/h(140m/s)に達した時の運動エネルギーは、

39億20000万ジュールと言われ、

空気抵抗を無視すれば、出力約3万5000kWくらいでで静止し

その状態から状態から加速すると112秒後に最高速度に到達します。

平均消費電力3万5000kWで40分間運転して消費電力量が23333kWhになるそうです。

しかし、

この理論には反論も有り、

3万50000kWで加速すると112秒後には最高速度504km/hに到達します

その後は惰行運転になって電力消費は1割程度に減るのではと思います(鉄輪式の場合)

おおよそ40分間の消費電力量が23333kWhならば、

112秒を過ぎても最大加速を続けてだいたい40分後位には

時速1万800km程度に達していることになります。

でなければ、

エネルギー保存法則と飛ばれるものにに矛盾し、

大変なエネルギーを失っていることになりますよね。

そう考えると、とても非効率です。

さて、

リニアモーターカー将来、どの程度まで速度を上げるのでしょうか?

リニア中央新幹線は営業最高速度505㎞/hで営業を始める予定だそうですが、

将来的にはさらに高速化するという話もあります。

実験での最高速度は、581km/hですが、

技術的には、実験線で600㎞/h位まではすぐに上げられる目処が立っているそうです。

ちなみに、

JR東海の社長は技術陣に時速700㎞/hを目指せと喝破したそうですよ^^

リニアモーターカーの停車駅

リニアモーターカーの停車駅は正直な所、

現時点では全く、決まっていないようですが、

JR東海によると、

品川駅から名古屋駅までを通る県(神奈川、山梨、長野、岐阜)に1駅とするそうです。

そんな中、

相模原市は、橋本駅にリニアの駅を誘致していますし、

橋本駅は現在、JR横浜線、JR相模線、京王相模原線がありますので、

リニアの駅を地下に作る計画案を予定しているそうです。

ちなみに、

JR相模原駅は、米軍・相模総合補給廠の一部返還にともない、

小田急多摩線の延長を要望をしてるそうです。

真意はわかりかねますが、

最終的には、小田急多摩線をJR上溝駅に繋げたいとの市の要望のようです。

また、JR側は駅は地元負担で作るように言っているそうですが、

神奈川県はお金が出せなくて無理、と言っているようなので、

どうなるかは今後の交渉次第かと思われます。

品川駅、橋本駅は工事は始まっているようですが、

基本的には、トンネル工事で問題なければ2027年に開業できる

ようですが、トンネル掘りに苦戦してると言う声も有るようです。

まとめ

リニアモーターカーの開通まではまだまだ問題が有りそうです。

でも、

開通すれば確実に利用者も増えます。

因みに乗車料金は、 このエントリーをはてなブックマークに追加

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク