はじめに
結婚式の招待状を受け取ると、最初に考えるのは「出席するかどうか」ですが、次に悩むのは「どう返信すればいいのか?」ということではないでしょうか。
結婚式は新郎新婦にとって一生に一度の特別なイベントです。そのため、招待状の返信マナーは大切な礼儀の一つ。適切に対応することで、新郎新婦に対する敬意を示すことができます。
本記事では、結婚式の招待状の正しい返信マナー、やってはいけないミス、返信しなかった場合の対応などについて詳しく解説します。
1. 結婚式の招待状とは? 基本的な役割を理解しよう
結婚式の招待状は、新郎新婦が正式にゲストを招待するために送るものです。一般的に、結婚式の約2〜3ヶ月前に送られ、ゲストは指定された期日までに返信を行うのがマナーとされています。
招待状の基本構成
招待状には、以下のような内容が記載されています。
✅ 新郎新婦の名前
✅ 挙式・披露宴の日時と場所
✅ ドレスコード(ある場合)
✅ 返信用ハガキ(ゲストの出欠確認用)
この中でも特に重要なのが「返信用ハガキ」です。これを正しく返信することが、ゲストとしての最低限のマナーになります。
2. 招待状の返信マナーとは?
招待状を受け取ったら、以下のポイントを意識して返信を行いましょう。
① 期日までに返信する
**もっとも重要なのは「期日を守ること」**です。
招待状には「〇月〇日までにご返信ください」と記載されています。この期日までに必ず返信しましょう。
万が一、返信が遅れてしまいそうな場合は、電話やLINEなどで早めに連絡を入れることが大切です。
② 返信ハガキの書き方
返信ハガキには、以下のような記入ルールがあります。
記入箇所 | 書き方 |
---|---|
「御出席」または「御欠席」 | 「御」や「御芳」などの敬称を二重線で消す(「出席」「欠席」のみ残す) |
宛名(「○○行」など) | 「行」を二重線で消し、「様」に書き換える |
メッセージ欄 | 「喜んで出席させていただきます」などの一言を添えると丁寧 |
③ メッセージを添えると好印象
返信ハガキにはメッセージ欄が設けられていることが多いため、一言お祝いの言葉を添えるとより丁寧な印象になります。
【例文】
✔ 出席の場合
「喜んで出席させていただきます。当日を楽しみにしております!」
✔ 欠席の場合
「ご結婚おめでとうございます。やむを得ない事情により出席できず申し訳ありませんが、お二人の末永い幸せをお祈りしています。」
3. よくある返信ミスとその対処法
返信ハガキを書く際に、間違えやすいポイントを紹介します。
① 「御出席」「御欠席」の「御」を消し忘れる
✅ 正しい書き方 → 「御出席」 → 「御」を二重線で消して「出席」にする
② 宛名の「行」を「様」に直さない
✅ 正しい書き方 → 「○○行」 → 「行」を二重線で消して「様」に書き換える
③ 返信を送るのが遅れる
返信を期日までに送らないのは、相手に迷惑をかける大きなマナー違反です。もし遅れてしまった場合は、すぐに連絡して謝罪しましょう。
【対処法】
- 口頭で「返信が遅くなってしまってごめんなさい」と伝える
- なるべく早く返信ハガキを出す
4. 返信しないとどうなる? 期日を過ぎた場合の対応
結婚式の招待状の返信がないと、新郎新婦は非常に困ります。
結婚式は席次や料理の準備など、出席者の人数に応じて多くの準備が必要です。そのため、期日までに返信しないのは絶対に避けるべきです。
返信がない場合、新郎新婦はどうする?
期日を過ぎても返信がない場合、新郎新婦側は以下のような対応を取ることが多いです。
✅ 直接連絡して確認する(「出席か欠席か決まっていますか?」と問い合わせる)
✅ 一旦出席者としてカウントするが、直前で人数変更に対応することになる
こうした対応を強いられると、新郎新婦に余計な負担をかけてしまいます。
返信を忘れた場合の対処法
万が一、返信を忘れてしまった場合は、すぐに新郎新婦に連絡し謝罪しましょう。
【例文】
「招待状の返信が遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。出席(または欠席)させていただきます。」
誠意をもって対応すれば、大きなトラブルにはなりません。
5. まとめ|結婚式の招待状はマナーを守って返信しよう
結婚式の招待状の返信は、単なる出欠の確認ではなく、新郎新婦への敬意を示す大切なマナーです。
✅ 返信時の基本マナー
☑ 期日を守って返信する(遅れる場合は事前に連絡)
☑ 「御出席」「御欠席」の「御」を二重線で消す
☑ 宛名の「行」を「様」に書き換える
☑ メッセージを添えると好印象
✅ 返信ミスをしてしまったら
☑ 気づいた時点で新郎新婦に連絡する
☑ 返信が遅れた場合は、謝罪の言葉を添えて送る
招待状の返信は、社会人としてのマナーが問われる場面でもあります。適切に対応し、新郎新婦にとっても気持ちの良い結婚式を迎えられるようにしましょう!
あなたの心遣いが、新郎新婦にとって素敵な思い出の一つになりますように。